
危険なヤツはきれいな色をしているもんなんだな やっぱり。

真ん中の小さいコが春に頂いたときのハバネロの苗

こんなに大きく育ち どんどん実がなります。
300,000スコヴィルという意味不明な辛さらしいですが、文字では表現できませんな この辛さ。
フルーティな香りでおいいしいはおいしいけど、炒め物なんかだと1cm四方で十分だし
ハバネロオイルやハバネロしょうゆ、ハバネロ味噌なんかも作ってみたけど、そんなに消費できない。
包丁で切ってるとくしゃみ止まんなくなるし ちゃんと手や調理器具を洗ったつもりでも、あっちこっちピリピリヒリヒリしてくるし。
こんな実でも虫に食われてるからびっくり。
ハバネロがキッチンにいると怖い…油断できん。ピリピリ地獄になるからなあ。

小腹がすいたぁー
でも何も無いし…
おっと、だんご粉発見!もうすぐお月見だし、今日のおやつはだんごー
庭からすすき取ってきて雰囲気出そうかと思ったら、今年は全くすすきがいない。
まだまだ暑いせいなのか、雑草がそこらじゅう激しく占拠しているせいか…
まあ、おいしいだんごに満足です。

柿渋作り、昨日のつづきの工程
水でさっと洗い、へたを取る。ざっくり4等分くらいに切ったら、

この手動マシーンで粉砕します。
おととし作ったときは木の棒でひたすら叩き潰したけど、今回はだんなが頭をひねって、物置物色してこの方法を教えてくれました。
農機具なんだろうということは察しがつくけど、一体何をするための何という道具なんでしょう…?
とにかく、いい感じに仕事してくれました。

粉砕したものをひたひたの水につけてしばらく放置
一昼夜という人もいれば、1週間という人もいるけど…
とりあえず次のお休みまで、4,5日放置することになるでしょう。
ちゃんと発酵するかな。
次回をお楽しみに!!

午後4時 暑さもやわらぎ涼しい風が出てきたので庭仕事へ。
柿渋を作るため青々とした渋柿を収穫です。

脚立に乗って高枝切バサミ使っても上の方は届きません
完熟したら鳥さんが食べに来るでしょう。

これをつぶして水につけ発酵させます。とりあえず今日の作業はここまで。


左はシャープのもの。私が物心付いたときにはすでにうちにいた。
右はナショナルのもの。6年くらい前ダンナと暮らし始めてから古道具屋で買った。
今年メンテナンスしてもらい、熱を持ったり、動きが悪いなんてこともなく、いたって健康そうなんだけど。古い扇風機から出火のケースがままあるようでちと心配。(新しい扇風機からの出火も報告されている。)
買い換えたほうが良いのかもしれないけど、扇風機ってお部屋の中で結構存在感あるからステキ(すき)なデザインであってほしいんだよな。
関係ないけどそういえば、ダイソンから羽のない扇風機が出ているけど
見た目まったく扇風機じゃない不思議ちゃん。動物のショーで輪くぐりに使われそうな…
あれでも「あ”~~」ってやれるのかなあ。

確実に日が短くなってきた。
しかししかし、日中の暑さは相変わらず。
さすがに、涼しい古民家な我が家でも 旦那さん、今年は昼からはエアコン入れてお仕事なさってます。
麦茶に加えポカリスウェットも常備して熱中症対策です。
みなさんもお気を付けください。

オレンジ色というか、びわ色でしょうか。
写真ではわかりづらいですが、糸の色はグリーン
限りなくシンプルがご希望で、ホックやベルトなど付けたくないということで、

かぶせ蓋にゴムバンドを通して、本体と一緒に留めることでふたが開きません。

開くと左右にポケットがあり、小さいポケットには収入印紙など分けて収納できます。

ゴムバンドをした時のうしろ姿
文具的でオシャレだなと思います。
味わいがでてくるともっとかっこよくなるでしょう。
10×20.5(cm)

わが町内会の夏祭り
みなとでは大きな夏祭りもやってるというのに
小学校のグラウンドで 小さい子からお年寄りまで結構な人出です。

みなとの花火大会も山の間から見えたりして

こちらも上がりますよ~
協賛者のお名前をアナウンスしながらポンポン
孫のためにおじいちゃんから、子供たちからおじいちゃんに長寿のお祝いだったり
ローカル感が味わい深い町内会の夏祭りでした。