高島キャンプツーリングその1

2010.05.14 fri.

う~ん、これはいわゆる電話ボックス…だよな

がっちり施錠されており、中をのぞくとこういうことになっていた。

町内放送用でした。

ここは、佐世保市の高島

シーカヤックでぶらり旅

島のメインストリートを歩いていると 作業場でうにを割っているおばあちゃんが。

全部ビン詰めにして冷凍庫にいれてる、というのを 「生うにが食べたい!!」とわがままをいう私たちに、今割っていたうにをざるに入れ海に行って、シャバシャバ洗って皿にもってくれました。

港ではそこら中にひじきが干されてました。

名物、高島ちくわと生うにを手に入れ、港の隣の入り江のビーチへ。

今夜の寝床です。

かなりぜいたく!!ふたりでこの量のうにをおつまみに!!

甘くって、味が濃い めちゃうま。

マジックアワーの始まり★

メインディッシュはトマト系のパスタ

らくちんでまちがいなくおいしいから。

こんなに!と思ったうにもいつのまにかこれだけ…

って、高島じゃん これ!!すごーい。






早岐茶市

2010.05.09 sun.

 

いつもお世話になってる大洋物産も出店

新ワカメとしじみの乾物とってもおいしかったです!

おいしそうな海産物(酒の肴)に財布の紐が緩んでしまいます

でも、今回一番の戦利品は ずっと欲しかったイチョウの一枚板のまな板 

佐世保市早岐瀬戸沿岸で400余年前に自然発生的に生まれた物々交換の市

現在は海産物を中心にいろんな物が売られている

毎年 5月の7.8.9 17.18.19 27.28.29日

6月の7.8.9に開かれている

今回お目当ての針尾産のにんにくが出てなかったのでまた来ねば。








有田 岡本太郎の花炎

2010.05.08 sat.

1996年の焼き物の祭典「世界炎の博覧会」の出品作 「花炎」

岡本太郎氏の最後の立体作品だそう。

歴史と文化の森公園の噴水広場となっている。

この字がかっこいいなぁ

噴水の水はいつ出してくれるんだろう

花びらに座ったら怒られるのかな

お花の上で水浴びしたら楽しそうなんだけど

天日干し

2010.04.21 wed.

アートの森 でも、ドミノたおし でもありません

友人の実家の大屋敷を解体するということで、年代物の家具やらなんやら譲り受けてきました!!

で、水洗いして天日干し

壊れた蝶番なんかも修理して また永く使わせてもらいたいと思います(^^)


楽しい楽しい泥仕事

2010.04.12 mon.

紫外線こわ~い ので、今朝みたいな雲の厚い日が畑日和

まったく、たけのこはにょきにょきニョキニョキよく出てくるもんだ

うちの竹林をたけのこ畑へ整備すべく、りっぱな竹になりかけているたけのこを残し、古い竹を伐採していくことに。

それにしても、道路に面しているからか ごみのポイ捨ての多さにはがっかりするばかり

そして種まき とりあえず 早く使い切りたいタネたちから

ルッコラ バジル 大葉 水菜 トマト ラディッシュ

そして おととし植えたブルーベリーにピートモスの追加と追肥を施行

大きくなるには何年もかかるんだろうなぁ

ちゃんとお世話していかねば。





第88回 させぼ春の花市

2010.04.11 sun.

4月9日から佐世保港広場で開催中の花市へ

早く行かないといいのなくなっちゃうんだよー とハバネロの苗をお土産に買ってきてくれたI氏がおっしゃってたので早速

お花畑みたいでめでるだけでも楽しい

なんとなく昔からケイトウってすきで、もこもこ毛糸みたいな容姿からその名が付いたと思い込んでいたけど、本当は 「鶏冠」にわとりのとさかに似ていることかららしい。これも花穂の形状がちがうものもあり、色んな系統があるとか。

旦那さんは 「マーガレットがすきだなー」 だそうです。

道具も気になるようですが…

「ここ海だったんだよー」 この辺に来ると毎回言ってしまいます。

中学のころ、この古いアパートの前で いつもカウチに座って本読んでる外国人のおじいさんがいたなー

 

で、やっぱり実のなるものだよねってことで、ライムと山椒とレモンを買ってきました。

荒れた庭を整備し、植えたいと思います。

早くも頭の中にはジンライムの絵が浮かんでます(^^ゞ

渡り鳥

2010.03.27 sat.

ひさしぶりの青空!!

と、ギャーギャーすごい鳴き声で渡り鳥が上空に

けっこう低いとこ飛んでるよう

突如 V字整列を崩しギャーギャー言いながら旋回しはじめた

上昇気流に乗っかって高度を上げるのかな

さいなら~(^^)/~~~

ランドリーバスケット リペア

2010.03.02 tue.

4年くらい前から使っているうちのランドリーバスケット

麻ヒモをひたすら編んで(直径40 高さ30cm!!)帆布を内側に。

とうとう持ち手がちぎれてしまいました。

その前に使っていた市販の安いバスケットに付いていた持ち手の再利用だったので、その割にはよくもちました。

今回は手芸屋さんの既製の革の持ち手を縫い付けました。

濡れた洗濯物ってけっこう重いですもんね

これでまた当分大丈夫でしょう(^・^)

北九州市立美術館 ウィーン世紀末展

2010.03.01 mon.

ウィーン世紀末展

2月28日までということで、行くひまなかったなー と諦めかけてたけど

最終日、徹夜明けだけど 今日しかなーい!と強行することに

丘の上の緑に囲まれたかっこいい建物 北九州らしい煙突群に煙と海という眺望

メインタイトルになっているクリムトの作品は残念ながら数点のみ…私が物心ついて最初に絵画に心を奪われた記憶はクリムトの「接吻」

でも、私の好きなエゴンシーレの作品はいっぱいあったし 「ウィーン世紀末展」としてはおもしろかった

音声ガイダンスをまじめに聴きながらの鑑賞はかなり疲れるけど、美術史おもしろーい!!もっと知りたーい!!勉強しよ!!と毎回思うのデス。思うだけですが。

コレクション展では大好きなマティスやバスキアも見れたし満足★

周囲は「美術館の森公園」ということで、緑の中に彫刻など多数展示

元気があればこちらも満喫したかったけど…また今度